SSブログ

その四、東大久手古墳・西大久手古墳 [志段味の古墳]

 中断していた志段味の古墳シリーズのつづきだ。
 大久手古墳群には、志段味大塚古墳をはじめ4基の帆立貝形前方後円墳があるが、今回紹介する東大久手古墳(写真上)・西大久手古墳(写真下)がそのうちの2基だ。大久手1号墳、大久手2号墳という別名でよばれる場合もある。

 写真では、2基とも一見立派な墳丘にみえるが、じつは見かけだおしだ。いずれも今は高さ40~50cm程度の平坦な墳丘が残存しているだけで、生い茂った樹木が、両古墳の墳丘を立派なものにみせている。しかし帆立貝形前方後円墳の平面形はかなり「良好」に残存するのが、せめてもの救いだ。墳長はいずれも40m弱である。
 東大久手古墳は、古墳の時期を知るのによく使われる『前方後円墳集成』という本では、「9期」という時期、つまり6世紀初頭~前葉ごろに位置づけられている。また西大久手古墳は情報がなく、位置づけじたいがされてこなかった。

前方後円墳集成 (中部編)

前方後円墳集成 (中部編)

  • 作者: 近藤 義郎
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1992/02
  • メディア: 大型本

 ところが、つい最近、僕の職場の収蔵庫を漁っていると、「大久手2号墳」、「大久手3号墳」それぞれの裾の畑で採集したという須恵器が見つかった。これらの須恵器、前者が濃尾地域でいう猿投窯の「東山48(218-Ⅰ)号窯」式期、後者が「城山2号窯」式期あたりとおもわれ、いずれも5世紀中葉~後半のもののようだ。「大久手2号墳」は西大久手古墳のことで、「大久手3号墳」は西大久手古墳の近くにある直径20m弱の円墳だから、この須恵器が本来これらの古墳のものだとすると、従来考えてきたよりも形成時期が溯る古墳群の可能性がでてくる。
 そしてまもなく、まさにこれらの古墳を調査することになるのだから、このモヤモヤした疑問が解けるにちがいない。もちろん仕事だから、必要なデータをえることも、古墳の保護が目的であることも忘れてはいない。しかし学問的な問題意識、疑問や関心をもちながら遺跡と向き合えることは必要だし、また幸せなことだとおもう。こんどの調査は、日程的には相当厳しいのだが、自分を頑張らせる励みになるというものだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。