SSブログ

地名まちがい [魏晋南北朝考古]

 ひさびさ更新の今回は、考古学で使う中国の地名のはなし。
 日本考古学でも同様なのだが、中国でも考古資料や遺跡に関係する地名というのは、日本でいえば小字に相当するものが多く、あるいはそれよりももっとローカルな場合もある。
 そして地名を知るにあたってさらに厄介なのが、中国の漢字である。現代中国で使う簡体字という漢字は、必ずしもすべての漢字が簡体化しているわけではなく、比較的単純な字形などの漢字で簡体化せずにそのまま使われているものもある。そのため簡体化した漢字が別の漢字と同じ字形になり、もともと全く別の漢字であるにもかかわらず、現代では同じ漢字で表記されるという例がしばしばみられる。しかも漢字を使っている日本人にとっては、日本漢字とも同じに見えてしまうので、ますます混乱する。
 僕のブログに写真を使っている南朝陵墓の石獣の名称は、簡体字で書くと「狮子冲南朝陵墓石刻」である。「狮子冲」が地名だが、日本人の一般的な中国語学習者の感覚だと「狮」=「獅」の簡体字、「冲」=「衝」の簡体字だから、この石獣が日本の本や論文に使われるときは「獅子衝南朝陵墓石刻」というキャプションが付けられていることが多い。僕自身も、心の片隅では“地名に衝撃の「衝」なんて変わってるなあ。ほんとかなあ。”という好奇心に似た素朴な疑問をもちながらも、まあいいやと、比較的最近まで「獅子衝」と表記していた。
 しかしこの日本漢字での表記はまちがいである。何気なく調べてみる気になって辞書を見ると、「冲」は二つの同音字をもっており、「衝」の簡体字、または「沖」だった。「沖」は地名に用いられる字で、谷あいの狭い平地のことをいうのだそうだ。たしかに南朝陵墓石刻は三方を山や丘陵に囲まれた谷地形に設置されるのが原則で、狮子冲石刻はその典型的な例のひとつといっていい。まさしく「狮子冲」の「冲」は、「沖」だったのだ。したがって日本漢字で表記する場合は、「獅子沖南朝陵墓石刻」とするのが正しい。もっと早く、疑問をもった時点で調べとくべきだったなあ・・・と反省。
 でも、超ローカル地名なので、現地のごく附近に住んでいる人か考古関係者でないかぎり、南京人は「狮子冲」なんて地名、だれも知らないんですよ・・・。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。